診療科目

Department

循環器科

循環器科のご案内

近年、飼い主様たちのどうぶつさんたちへの手厚いケアや獣医療の進歩によりわんちゃん・ねこちゃんの寿命が長くなってきています。
それにともない、どうぶつさんの心臓にかかわる病気(循環器病)が増えてきています。
ある報告では、どうぶつさんにおいても亡くなってしまう原因に循環器病TOP3に入っています。

出典:アニコム家庭動物白書

循環器疾患は初期は見た目には分からないことが多く、症状が出た時には病気が進行してしまっているケースがほとんどです。
心臓は、病気が一度進行してしまうと元に戻らないことが多い臓器です。
しかし、心臓の状態をしっかりと把握し、適切な治療を行えば進行を遅らせ寿命を伸ばすことができる可能性があります。
そのため、健康診断で定期的に状態をチェックすることはとても重要であるといえます。

心臓病のよくある症状

心不全の症状

初期の頃には症状は全くなく、ある程度進行した時点で症状が出ると言われています。

  • 疲れやすい
  • 呼吸が速い
  • 咳が出る
  • むくみ(浮腫)が出る

また、中には病気の前兆がなく突然心臓の動きが止まってしまうこともあります。

診察の流れ

問診

身体検査

各種精密検査

治療

定期検診

各種検査

身体検査

身体検査では体の全体を評価します。その中で、循環器病を疑う所見はないかを調べていきます。

心音の聴診 心雑音の有無を評価します。また、心雑音の大きさで病気の進行の具合を評価します。
肺音の聴診 肺や気管などの呼吸器に異常がないか評価します。
粘膜の色 チアノーゼや循環不良の徴候がないか評価します。

X線検査

主に、心臓の大きさや肺・血管の状態を評価します。

心電図検査

心臓のリズムに異常がないか(不整脈はないか)を評価します。

心臓超音波検査

心臓内部の構造や血液の流れを評価します。循環器病を診断するのに最も重要な検査のうちの一つです。

その他の検査

血液検査

血液検査では循環器病は診断できませんが、血液検査で心臓と関連の深いその他の臓器の状態を評価することで、治療方針の参考にしていきます。

また、獣医学領域においてもバイオマーカーとよばれる指標で循環の状況を評価する方法も用いることが出来るようになってきています。

血圧測定

高血圧は心臓病悪化の要因のひとつです。また、心不全時には低血圧になることもあるため血圧の評価は重要です。

犬と猫のよくある循環器病

僧帽弁不全症

犬で最も多く認められる心臓病です。報告では10歳以上の小型犬の約30%がこの病気に罹患していると言われています。

この病気は心臓内の部屋を区切る「弁膜」という構造に異常が原因で心臓内の血液の流れに「逆流」が生じ、心臓に負担がかかります。

一般的に、ゆっくりと病気が進んでいき初期の段階では外から見て分かる症状が出ることはありません。

症状が出る頃には病気がかなり進行してしまっていることも少なくないため、定期的な検診で病気の状態を把握することが大切です。

症状

病気の初期には、一般的に症状は認められません。
病気が進行し、心臓の機能が低下(心不全)すると以下の症状が出てきます。

  • 呼吸が速い
  • 疲れやすい
  • 咳がでる など

中でも呼吸が速くなり苦しそうな様子がある場合は、緊急性が高い可能性があります。

心筋症

猫で最も多く認められる心臓病で、心臓を作る心筋の構造や機能に異常を生じる病気です。
心筋症には様々なタイプがあることが知られていますが、心臓の筋肉が肥大していく「肥大型心筋症」が最も多いとされています。
特定の品種において心筋症が起こりやすいと言われていますが、雑種の猫でも起こりうる病気です。

症状

心筋症も、初期の段階では明確な症状を示しません。
病気が進行し、循環の状態に影響が出てくる段階(うっ血性心不全)になると肺水腫を発症したり胸水が貯まってきて呼吸が苦しくなってしまいます。
また、運動後に疲れやすくなったり失神で倒れてしまったりする場合もあります。
時に心臓病が原因で動脈血栓症を引き起こし、後ろ足が動かなくなってしまったり、臓器の機能不全を起こすこともあります。